JR九州 485系特急形電車

 交流電化の進展とともに国鉄時代の昭和39(1964)年12月「こだま形」181系をベースに交直流設備を搭載し、481系としてデビューしたのがはじまりで、翌40年には東北地区用に50Hz用の483系、そして昭和43(1968)年周波数の異なっていた電動車を50/60Hz両用として一本化した485系が誕生し以降四国以外の全国に配置され、特急形電車の代表形式として成長した。車体は当初「こだま形」スタイルのボンネットであったが、のちの昭和47(1972)年に分割併合運転を考慮して貫通形状にさらに昭和49年には非貫通タイプも誕生し基本的なスタイルはこの3種類となっている。全盛期は鹿児島から青森まで485系だけを乗継いで全国縦断ができたが、新幹線の延伸に伴い年々活躍の場を狭めていった。また国鉄末期から短編成化が東北・九州地区を中心に進み最短で3連特急という登場時では想像もつかない列車も出る始末。各地に配置されていた485系はJR化後もそのまま継承されて、リニューアル工事、ローカル塗色へ変更といった改造を受けて活躍を続けてきている。
 JR九州では、基本のRED EXPRESS塗装をはじめ、ハウステンボス塗装(初代は赤一色にロゴのみ)、MIDORI EXPRESS仕様、きりしま塗装、きりしま&ひゅうが塗装とさまざまな塗色が登場し、また先頭改造車も多数存在していた。




クモハ485-0番代
昭和60(1985)年3月改正用におけるL特急有明の短編成化に際し、AU13クーラー搭載のモハ485形を先頭車改造した。種車の前位側に運転台を設置のうえ移設された出入口の前位寄に機械室を設置。110kVAの電動発電機を搭載する。定員56名


クモハ485-100番代
0番代と同様有明用として先頭車改造された車両だが、電動発電機を持たないため、機械室の無い点が0番代との相違である。出入口は後位側車端に移設され定員は64名となった。


クハ480-0番代
紀勢本線特急「くろしお」用としてサハ481・489形から改造された。九州に転属後は前面貫通扉も埋められこのような形態になった。クハ480は8両がJR九州に継承され、2000年度まで在籍した。定員64名


クハ481-200番代
JR九州のTc車は現在では200番代車のみ存在する。クロハ同様前面貫通扉も埋められている。定員64名


クロハ480-50番代
昭和62年度に車両需要の関係からクロ480形を種車にとして誕生した半室グリーン車。クロ時代は定員44名であったが、半室グリーン車化の際、2+1列シート化したので定員はグリーン席15名+普通席28名の計43名となっている


クロハ481-0番代
本グループはクハ481-200、300番代を種車とする半室グリーン車改造先頭車。クロハ481-200番代はクハ481-200番代を種車に改造されたグループとも類似している。定員グリーン席9名+普通席36名の45名
画像準備中 クハ481-600番代
昭和59年2月改正で誕生したクロ481-0番代からの普通車化改造車。定員確保のため車掌室は客室化しているが種車の関係から52名と多形式4名少なく、窓割とシートピッチもあっていない。平成6年度消滅形式


BACK