783系ハイパーサルーン

 列車体系の整備と所要運転時分の短縮のためにの速度向上、乗心地向上及び居住性の改善などフリークエンシーアップにより鉄道の利用促進を図ると共に、老朽化した485系の置換え用として昭和63(1988)年にJRグループ初の特急形電車として誕生、「ハイパーサルーン」の愛称をもつ。
 制御方式は713系の1M方式を踏襲しサイタリスタ位相制御としている。車体は軽量ステンレス製とし、断面形状は211系を基本としている。側扉は車体中央部に1ケ所というユニークな配置で1両を2室に分けている。
 登場時は、有明用として3連、5連(多客期7連)を増備。2次車の増備で水前寺有明を4連化、ハイパーかもめ(9連)を投入。その後の増備でつばめにも進出、ハイパーにちりんの登場と783系で華やいだ時代を築いたが、787系の登場により九州特急の主役の座を奪われた。いっぽう車体は平成6(1994)年頃よりリニューアル工事が始まり冷房能力向上化、室内更新、塗色変更(ドーンデザイン研究所担当)を行った。(現在の姿はこの頃完成)その後、平成12(2000)年3月改正用に中間車の先頭化改造車も登場し現在では、みどり、ハウステンボス、にちりんシーガイアを中心に活躍を続けている。


編成イメージ(1992頃)
ハイパーにちりん、ハイパー有明編成
←大分/熊本/水前寺
@クロハ782-7 Aサハ783-7 Bモハ783-115 Cクモハ783-15
ミフ C16編成





 




BACK