ED76形電気機関車について
ED75-300番代と共に、蒸気発生機(SG)付のED72形の後継機として1965年(昭和40年)から増備の形式がED76形で、SG搭載、軸重可変方式という運用面での有利さから、以降九州地区の標準機となった。
簡潔に言うとED75形のSG付、軸重可変形といえ、基本構造はED75-300番代を踏襲している。しなわちシリコン整流器方式、低圧タップに磁気増幅器を併用した無接点化、心皿のない引棒方式主台車の採用などであり、ED76形独自の特徴としては、正面の非貫通(非重連)形化、SGの搭載およびそのための車体伸長と中間台車取付けによるB-2-B軸配置などである。
1965(昭和40)年に九州電化用として1〜8(1次型)、続いて1967(昭和42)年に日豊線大分電化用として9〜30(2次)が、1970(昭和45)年に増備として鹿児島電化用に31〜54(3次)が製作されました。その後55〜94(4次型)や1001〜1023高速型、北海道用として500番代が登場し、形式としてはバラエティーに富んでいる。
型 | 製造車番 | 製造年 | パンタ | 屋根上機器 | 中間台車 | 前面通風口 | 運転室側窓 |
1次型 | 1〜8 | 1965年(昭和40)年 | PS100A | 空気遮断器 | TR103A基礎ブレーキ無 | 2ヶ所 | 下降式 |
2次型 | 9〜30 | 1967年(昭和42)年〜 | 〃 | 〃 | TR103D基礎ブレーキ有 | 〃 | 〃 |
3次型 | 31〜48 | 1970年(昭和45)年 | PS102C | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
49〜54 | 〃 | 〃 | 真空遮断器 | 〃 | 〃 | 〃 | |
4次型 | 55〜94 | 1973年(昭和48)年〜 | 〃 | 〃 | 〃 | 1ヶ所 | 〃 |
高速型 | 1001〜1014 | 〜1976年(昭和51)年 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
1015〜1023 | 1979年(昭和54)年 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | ユニットサッシ |